2008年02月29日
悪夢(その2)
わが国は、ベイ国と北壌国の和平交渉の可能性を水面下で探っていたが、一旦、有事に突入してしまえば、何の役にも立たない存在だった。
特に、政府と与党・自戒党の指導部は決断力に欠け、ベイ国と北壌国のどちらかを選ぶことさえできなかった。それだけならまだしも、指導部は率先して王宮広場の地下にある広大な核シェルターに逃げ込み、多くの国民が犠牲になるのをただ黙ってみている間抜けな存在だった。

首都・西京は壊滅状態となり、関崎平野を火の海に変えた。ただ、俺を含めて、ごく一部の人間は生き残った。そのほとんどは、2027年春、政府が極秘裡にはじめた『バーチャル世界移住プロジェクト』に参加した者たちだった。

実験に参加した俺たちは、王宮広場の核シェルターの奥深くに設置された極秘プロジェクトのラボで世間と隔絶されて1年間を過ごしていた。
朝から晩まで、俺たちは特殊なカプセルに押し込められ、栄養分を含んだ液体が定期的に俺たちの体に注入される。この特殊なカプセルは、様々なバーチャル世界と連結され、脳内で生成される思考や動作がすべてバーチャル世界に反映される仕組みになっている。

俺たちに与えられた自由は、好みのバーチャル世界を選ぶことぐらいだった。俺は、迷わずSLを選んだ。SLは、俺がはじめて、そして唯一過ごしたことのある世界だったからだ。
プロジェクトに参加した人間の多くは、国産のバーチャル世界を選んだ。その理由は簡単だ。わが国の人間がその社会での主流派で、インワールドでの仕事も見つけ易く、面倒がないからだ。
俺のようにSLを選んだのは少数派だったが、SLの仲間はインワールドをよく理解した古株ばかりで、もめごとに上手く対処し、処理することに慣れている。なにより、ワールド・ワイドな世界であるSLが俺は気に入っている。

俺の仕事はフリーライターだ。ライターと言っても、いまはエロ雑誌専門だけど。
クリエーターとしての才能も技術もない人間が、SLで生きていくのはそれなりに苦労があるし、薄給に甘んじるしかない。ただ、SLでの生活に多くの金が必要なわけでもない。いまのところ、RLからの栄養補給は十分だし、水道光熱費がかかるわけでもない。

昨日は、ベイ国で生き残った住民たちがやっているSMショップへ取材に行ってきた。彼ら曰く、「自分たちの魂は25年も前からSLにあるし、RLの自分がどうなっていようと関係ないことさ。自分たちの世界がどこであれ、自己を表現できる場所が存在することに価値があるんだよ。」

俺も、もっとクリエイティブな仕事をやりたいと思う。SLの世界へ来たときから、ずっと考えていたことだ。しかし、RLの仕事が忙しいとか、SLで遊ぶ時間が足りなくなるとか、いろんな理由をつけて、結局、20数年も怠惰なSL生活を送ってきた。

この先、RLの俺がどこまで生きられるかもわからないが、インワールドでしか生きられなくなったいま、もう一度、自分の第二人生を見直すべき時期に来ているのかも知れない。
(つづく、 ・・・とは思えない( ̄- ̄=)あぁ…)
特に、政府と与党・自戒党の指導部は決断力に欠け、ベイ国と北壌国のどちらかを選ぶことさえできなかった。それだけならまだしも、指導部は率先して王宮広場の地下にある広大な核シェルターに逃げ込み、多くの国民が犠牲になるのをただ黙ってみている間抜けな存在だった。
首都・西京は壊滅状態となり、関崎平野を火の海に変えた。ただ、俺を含めて、ごく一部の人間は生き残った。そのほとんどは、2027年春、政府が極秘裡にはじめた『バーチャル世界移住プロジェクト』に参加した者たちだった。
実験に参加した俺たちは、王宮広場の核シェルターの奥深くに設置された極秘プロジェクトのラボで世間と隔絶されて1年間を過ごしていた。
朝から晩まで、俺たちは特殊なカプセルに押し込められ、栄養分を含んだ液体が定期的に俺たちの体に注入される。この特殊なカプセルは、様々なバーチャル世界と連結され、脳内で生成される思考や動作がすべてバーチャル世界に反映される仕組みになっている。
俺たちに与えられた自由は、好みのバーチャル世界を選ぶことぐらいだった。俺は、迷わずSLを選んだ。SLは、俺がはじめて、そして唯一過ごしたことのある世界だったからだ。
プロジェクトに参加した人間の多くは、国産のバーチャル世界を選んだ。その理由は簡単だ。わが国の人間がその社会での主流派で、インワールドでの仕事も見つけ易く、面倒がないからだ。
俺のようにSLを選んだのは少数派だったが、SLの仲間はインワールドをよく理解した古株ばかりで、もめごとに上手く対処し、処理することに慣れている。なにより、ワールド・ワイドな世界であるSLが俺は気に入っている。
俺の仕事はフリーライターだ。ライターと言っても、いまはエロ雑誌専門だけど。
クリエーターとしての才能も技術もない人間が、SLで生きていくのはそれなりに苦労があるし、薄給に甘んじるしかない。ただ、SLでの生活に多くの金が必要なわけでもない。いまのところ、RLからの栄養補給は十分だし、水道光熱費がかかるわけでもない。
昨日は、ベイ国で生き残った住民たちがやっているSMショップへ取材に行ってきた。彼ら曰く、「自分たちの魂は25年も前からSLにあるし、RLの自分がどうなっていようと関係ないことさ。自分たちの世界がどこであれ、自己を表現できる場所が存在することに価値があるんだよ。」
俺も、もっとクリエイティブな仕事をやりたいと思う。SLの世界へ来たときから、ずっと考えていたことだ。しかし、RLの仕事が忙しいとか、SLで遊ぶ時間が足りなくなるとか、いろんな理由をつけて、結局、20数年も怠惰なSL生活を送ってきた。
この先、RLの俺がどこまで生きられるかもわからないが、インワールドでしか生きられなくなったいま、もう一度、自分の第二人生を見直すべき時期に来ているのかも知れない。
(つづく、 ・・・とは思えない( ̄- ̄=)あぁ…)
Posted by た~さん at 00:05│Comments(0)
│ヘッポコSL空想小説