2009年01月28日
中国人はネットで何をしているのか?
中国互聯網絡信息中心が発表した「中国互聯網絡発展状況統計報告」によれば、中国のインターネット人口は2008年末で2億9,800万人に達し、前年末比41.9%増加したそうです。
このレポートでは、2008年6月には米国のネット人口を上回り、中国は世界最大のネット人口を抱える国になったとされています。

それでも、インターネットの普及率は22.6%でしかなく、全世界平均の21.9%を若干上回った程度に過ぎません。従って、まだまだネット人口は増加する余地が大きいわけです。
国別のネット普及率をみると、日本が73.8%でトップとなっており、次いで米国が72.5%、韓国が70.7%と続いています。BRICSでは、ブラジルが26.1%、ロシアが23.2%、インドが5.2%です。
ちなみに、中国のネット普及率22.6%は世界順位で87番目であり、利用者数では世界最大でも、依然としてネット途上国であることに変わりはありません。

今後も、中国のインターネット利用者が拡大を続けるかどうかのカギを握るのは農村地域です。2008年末の農村におけるネット人口は8,460万人となり、2007年末の5,262万人から大幅に増加しました。
この数年、中国政府は三農問題(改革開放の波に乗り遅れた農業、農村、農民の問題)を解決するために農業に対する租税優遇や農村インフラの整備、農民に対する補助金支出の拡大などを実施してきており、農村経済も徐々に上向いてきています。

中国のネット人口を年齢層別にみると、10代、20代の若年層が圧倒的な比率を占めています。
情報統制が依然として厳しい中国では、インターネットが唯一、自由な言論を公表できる場所として機能しています。ときには、中国政府を批判するような言論もでてくるのですが、こうしたネット世論を形成しているのは10代、20代の大学生を中心とする若年層であり、政府もネットの言論パワーを無視できなくなってきています。

ネット利用で最も多いのはニュース検索(利用率79%)、次いで音楽配信(同84%)、チャット(同75%)となっています。
自分のブログを持っている人は全体の54%を占めていますが、大学生だけに限ってみると利用率は81%にも達しています。
ネットゲームの利用率は全体で63%と、日本などに比べてかなり高い比率となっています。単純計算では、1億8,774万人が何らかのネットゲームをやっているわけです。
中国でSLをやっている人は極少数ですが、将来的には様々な仮想世界で中国人の存在感が増してくる可能性があります。

◎原文資料
中国互聯網絡信息中心「中国互聯網絡発展状況統計報告」(PDFファイル)
このレポートでは、2008年6月には米国のネット人口を上回り、中国は世界最大のネット人口を抱える国になったとされています。
それでも、インターネットの普及率は22.6%でしかなく、全世界平均の21.9%を若干上回った程度に過ぎません。従って、まだまだネット人口は増加する余地が大きいわけです。
国別のネット普及率をみると、日本が73.8%でトップとなっており、次いで米国が72.5%、韓国が70.7%と続いています。BRICSでは、ブラジルが26.1%、ロシアが23.2%、インドが5.2%です。
ちなみに、中国のネット普及率22.6%は世界順位で87番目であり、利用者数では世界最大でも、依然としてネット途上国であることに変わりはありません。
今後も、中国のインターネット利用者が拡大を続けるかどうかのカギを握るのは農村地域です。2008年末の農村におけるネット人口は8,460万人となり、2007年末の5,262万人から大幅に増加しました。
この数年、中国政府は三農問題(改革開放の波に乗り遅れた農業、農村、農民の問題)を解決するために農業に対する租税優遇や農村インフラの整備、農民に対する補助金支出の拡大などを実施してきており、農村経済も徐々に上向いてきています。
中国のネット人口を年齢層別にみると、10代、20代の若年層が圧倒的な比率を占めています。
情報統制が依然として厳しい中国では、インターネットが唯一、自由な言論を公表できる場所として機能しています。ときには、中国政府を批判するような言論もでてくるのですが、こうしたネット世論を形成しているのは10代、20代の大学生を中心とする若年層であり、政府もネットの言論パワーを無視できなくなってきています。
ネット利用で最も多いのはニュース検索(利用率79%)、次いで音楽配信(同84%)、チャット(同75%)となっています。
自分のブログを持っている人は全体の54%を占めていますが、大学生だけに限ってみると利用率は81%にも達しています。
ネットゲームの利用率は全体で63%と、日本などに比べてかなり高い比率となっています。単純計算では、1億8,774万人が何らかのネットゲームをやっているわけです。
中国でSLをやっている人は極少数ですが、将来的には様々な仮想世界で中国人の存在感が増してくる可能性があります。
◎原文資料
中国互聯網絡信息中心「中国互聯網絡発展状況統計報告」(PDFファイル)
Posted by た~さん at 00:05│Comments(0)
│中国ネット関連